以前から、ずっと行ってみたかった
足利フラワーパーク。(栃木県)
どこでも、わりと気軽に
夫婦でホイホイ出かけるほうですが
なんとなく、遠く感じて
行った事がありませんでした。
今は大藤が見ごろです。
絶対に見に行こうね!と
約束していたチーは
まさかのセブ島へ・・・
友人を誘おうにも
休日だと激混みなんだろうな・・・・
なんせ
CNNが選ぶ世界の夢の旅行先10カ所
にも選ばれたそうです。
夢って・・・どんだけ綺麗なんだろ・・・
見てみたい!!でも。。。
と思っていましたが、
フト。
一人で行けばいんじゃない!?
一人旅には全く興味がありませんでしたが
実際、出張など仕事は単独行動で
その反動もあったかもしれません。
今は気楽な身です。
そもそも「花」を見ながら
そんなに喋らないだろうし
1人身も持て余さないだろうと
行ってみる事にしました。
人生初の「ひとり旅」です。
ま・日帰りですけど~
(*´з`)
足利フラワーパークは
花の咲き具合によって入園料が変動します。
私が行った
4月26日は最高値の¥1.700。
(ちゃっかり割引券を印刷したので
払ったのは¥1.600)
と・いう事は最高にキレイ、
という事ですね。
ワクワクが止まりません!
身分上、節約ボンビー旅ですから
おにぎり持参としました。
↓皿はあら熱をとっているだけです。
私が住んでいる町からは
2時間30分。
なんだかんだで3時間弱かな。
しじみ嬢が
第1次お膝ご所望タイムを迎える
17時頃には帰宅したいのと
平日とは言っても混雑が予想されるので
7時に家を出発する事にして
おにぎりを準備し、写真を撮っていたら
・・・・
・・・・
↓コレ↓
これですよ・・・・
しじみちゃんはねーーーー
お膝に行ってもいいかも★ダヨ!
・・・・カンベンしてくれよぅ
(・´з`・)
結局、あまりにも
「お膝のせるよね♪」
信じ込んでいるので無視できず
そのまま1時間以上「お膝time」に。
1時間以上遅れの8時30分の出発と
なりました。
(+_+)
「足利市」までは
特急「りょうもう」で行きました。
初めて乗る電車にワクワク!
全席指定でゆったりといけました。
おにぎりもすかさず1個消化。
さて。
足利フラワーパーク。
結論からいきますと
まっこと美しかったです~✨✨✨✨
栃木県の天然記念物に指定されている
樹齢140年の足利フジ。
なんと
500畳もの広さに花をつけているそうです。
あたりには
藤の花のなんともいえない良い香り・・・・
園内、いたるところに
藤が。
もう目を奪われまくりです。
紫以外の藤も素敵・・・
藤だけではありません。
園内には、様々な花が咲き乱れています。
例によって
「ヒョイパチ方式撮影」ですが
綺麗なので記念にのせます
( *´艸`)
わっさわっさと花をつけた
ハナミズキ
こちらも
もう、重そうなくらい花をつけた
八重桜
「白富士」の見ごろは
5月以降だそう。
見たいな・・・・
「ツツジ」なんて
子供の頃、両親に見に連れていって
貰ってたけど、あの頃は
なんとも思わなかったな・・・
ゴメンヨ・・・綺麗だわ・・・
見慣れたお花も
初めてみるお花も
本当にキレイでした・・・
・・・・
しつこいですね。
この辺でやめときます。
(*´з`)
ゆっくり・じっくり見て回って
1周するのに1時間30分。
電車の時間まで、
2周でも3周でも出来そうでしたが
ここで気になる事が発生。
園内から遠くの景色に
「栗田美術館」
と書かれた建物が見えるのです。
なんだろ?
なんだかとっても気になって
スマホで調べてみると
江戸時代、肥前鍋島藩で生産された
伊萬里、柿右衛門、鍋島を所蔵する
世界屈指の陶磁美術館との事。
迷う~
迷うよ~
世界屈指!?
しばし逡巡しましたが
足利フラワーパークは
また絶対来る!と誓い
気になったら行ってみる!の精神で
出掛ける事にしました。
「栗田美術館」
とはいえ
うぅ~勿体なかったかな・・・
後悔しつつ向かうと・・・
いきなりテンションUP!!!!
なにここ好きなカンジーーー!!
超!広々した敷地です。
入り口もかっちょいいい~
シブイわぁ・・・・
広い敷地の中に建物が点在し
展示してあります。
展示品はもちろん素晴らしかったですが
敷地内もゆったりしていて
何時間でもいられそう・・・・
とても雰囲気の良い美術館でした。
ですが私は
電車の時間まで1時間30分。
駆け足で見て回りました・・・
勿体なかったなぁ・・・
さて。初めての一人旅?
バタバタでしかたが、
ほぼ予定通り
17時過ぎに帰宅できました。
帰宅後のしじみ嬢です。
ニアニアとお膝待ちでしたが
汗だくだったので先に
お風呂に入る事にしました。
その後、
しじみちゃんにお食事をふるまい
私の分の食事の準備。
すると・・・・
ご自分は食事を終えていますから
しじみちゃんにしてみれば
あとはお膝!!
お膝いくし!!